2024年1月にルール改定のあった「JGC修行」。JALグローバルクラブのステータスを獲得することで、ラウンジ利用や優先搭乗、手荷物の優先扱いなど、通常の旅行者では得られない特別特典を受けることができます。早めに修行を始めれば長くこの特典をフル活用でき、また20代限定の特典も享受する事が可能です。今回は「JAL CLUB EST」特典を活用したJGC修行について紹介いたしますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
JGC修行とは?20代が目指すべき理由
JGC修行の基本とメリット
JAL上級会員制度の取得を目指す「JGC修行」は2024年1月より大きな変更があり、JGCステータスを目指すための制度が「JAL Life Statusプログラム」での生涯ポイントの積算が指標となりました。 この新ルールはこれまでのFOP攻略とは異なり、フライトの利用だけでなく、JALカード決済やJALの利用など副商材の利用も含めた、日常生活全般での活動をポイント獲得に直結させる仕組みです。年間ポイントではなく、生涯ポイントとしての積算となるため長期的に効率よく修行を進めることがポイントになります。
JGC修行で得られるJALステータスについて
JGC修行とは、「JALグローバルクラブ(JGC)」の資格取得を目指していくことを一般的に指します。 現行グレードでは、ポイント数に応じて6つのスターグレードが設定されています。各グレードに応じて、サクララウンジの無料利用、空港宅配サービス、ホテルでの優待特典、パートナー企業のステイタス特典など、さまざまなや特典が提供されます。
さらにJGCに入会すると基本的には生涯にわたってステータスを維持できる(カード年会費等の負担は必要)ため、一度取っておく事で長期にわたり恩恵享受できる点も魅力の1つです。現行ルールでは「JGC Three Star」からJGC入会資格を得ることができ、JGC入会を目指した修行では累計1,500ポイントを稼ぐことが第一目標となります。
JAL Life Status プログラムについて
JAL Life Status プログラムは、JALグループ便の搭乗やライフスタイルサービスの利用に応じて「ライフステータスポイント」が生涯継続するプログラムです。このポイントは、所定の数に到達し対象条件を満たすと「JMB」 「エリート特典」や「JALグローバルクラブ(JGC)入会資格」を獲得する際の指標となります。
つまり、JGC入会を目的とした修行としてJGC Three Star1,500ポイントを貯める場合、JAL Life Status プログラムで各サービスのポイントを累積してくということになります。尚マイルとは異なり、特典交換などには利用できませんが、JALマイレージバンクを退会しない限り有効期間はなく、生涯累計され続けます。
20代が修行を始めるタイミングは?
少しでも興味があるのであれば、早めに修行を始めることをおすすめします。現プログラムでは1年での修行完了が難しくなり、ステータス取得には時間がかかる様な設計となったためです。早めにステータスを取得し、今後の旅行でずっと特典を利用できます。 さらに、ステータス取得後もJALの上級会員としての特典を維持することで、旅がより快適になります。
そして何と言っても20代で修行を行う最大のメリットはJAL CLUB ESTの存在です。
JALでは20代向けの特典が用意されており、これらのプログラムを活用すればコストパフォーマンス向上ポイントを獲得することが可能です。 具体的にはJAL CLUB ESTカードを保有することで、得れる20代専用の特典となり上記の様な幅広い魅力が詰まっています。後半の章で詳しく解説しますが、早く行動するほどおトク度が増していきます。この恩恵を受けられるのは20代限定であるため、活用しない理由はありません。
効率的なJGC修行は飛行機搭乗×クレカ決済
私自身も上位Starを目指してのんびりゆっくりと修行をしており、飛行機搭乗とクレジットカード決済の2本柱でポイント積算を行っています。
国内線飛行機搭乗のみで1,500ポイント達成を目指そうとすると300回の搭乗回数が必要となるため、ここにJALカード決済を加えることで効率を上げていく狙いです。
- 飛行機搭乗による積算
- JAL国内線:5ポイント/1回の搭乗
- JAL国際線:5ポイント/1,000区間マイル
- ライフスタイルサービスによる積算
- JALカード利用:5ポイント/2,000マイル
- JAL Pay利用:1ポイント/500マイル
- JALモール利用:1ポイント/100マイル
飛行機搭乗やカード決済の他にもJAL Payなど関連サービスの利用でポイント積算は可能ですので、既に利用されている方やサービス自体に興味がある方であればポイント積算に役立つでしょう。
飛行機搭乗ではセールを狙って搭乗回数を重ねる
飛行機搭乗ではセールを利用して安価に旅行回数を稼ぐことが経済的のため、定期的に行われるセール期間を狙うのが賢明です。 この期間は通常よりも安価な料金でフライトを予約できるため、同じ予算でより多くのフライト回数を稼ぐことが可能です。 セールを利用することで、普段は訪れない地方都市へのフライトも楽しむことができます。
国内線であれば飛行距離は問わず「回数」のみが基準となるため、コスト面や訪れたい地域など自身の軸でフライトを選択して修行を楽しみたいところです。
一方、国際線では回数ではなく「区間マイル数」が基準となります。1,000区間マイルで5ポイントという積算方法なので、区間マイル1,111(/片道)の東京→上海便を利用の場合は5マイルの積算となります。
国内線と国際線で基準が異なる点に注意し、キャンペーン情報をこまめにチェックすることでお得な航空券を確保していくことが大切です。
高還元率クレカでJALカード決済を行う
飛行機に加えて、日常生活の支払いをJALクレジットカードで決済しLife Statusポイントを積み上げるのがJGC修行の王道でしょう。JALカード利用では、2,000マイルにつき5ポイントの積算となるため、保有JALカードが還元率1%であるか0.5%であるかは大きな問題です。
カード種別の選択は年会費や飛行機搭乗頻度など個別事情によるかと思いますが、上記は各カードの年間200万円決済時のポイント獲得シミュレーションです。
カードの利用時には還元率の高いカードを選ぶことが重要となり、普通カード・CLUB-Aカードをご検討されている方はご一緒にショッピングマイルプレミアムの加入もご検討ください。年会費に+¥4,950(/税込)を課金しショッピングマイルプレミアムに加入することで、マイル還元率をCLUB-Aゴールドカードと同等の1%まで引き上げることが可能です。こちらは年間支払い予定額による獲得マイル見込み数と、ショッピングマイルプレミアム加入料金の差額を計算しお得な方をご選択くださいね。
加えて、JALカード特約店を利用することで、通常の2倍以上のマイルを獲得することができます。
これには大丸やイオン、ファミリーマートといった幅広いお店が含まれており、日常生活の中で特約店での支払いを意識するだけで、通常の2倍以上のマイルを獲得でき効率よくJGC修行を進められます。飲食店やショッピングモール、オンラインショップなど多岐にわたる提携店があるため、「どこで買い物をするとおトクなのか」を把握しておくと、日常生活でのLife Statusポイント蓄積を加速することが可能です。
20代におトクなJALカードは?CLUB ESTを徹底解説
長々とJGC修行における搭乗やカード決済について羅列しましたが、20代のJGC修行において伝えたい事は「JAL CLUB ESTカードを使いましょう」という事ただ1つです。JAL CLUB ESTカードでもCLUB-AカードやCLUB-Aゴールドカードとの組み合わせを選ぶ事ができますが、普通カードで十分お得であるためここからは普通カードを中心にお話しいたします。
このカードは若年層向けに特化した特典が多数ご用意されており、効率的な修行をサポートします。JGC修行を行うにあたっても、還元率が1%を確保できるカードである為、修行効率を高めるメリットが豊富に詰まっています。
CLUB ESTカードおすすめ理由①「ショッピングマイル・プレミアム」無料自動入会
数多ある特典の中でも特におすすめな理由の1つ目は、通常カードで有料が必要な「ショッピングマイル・プレミアム」に無料で自動入会できる点です。
JGC修行中はカード支払いによる還元率の大切さを上述しましたが、JAL CLUB ESTカードでは日常の買い物でも1%の還元を受ける事ができます。通常のJAL普通カードでは年会費とは別に4,950円(税込)の追加費用をかけて加入する「ショッピングマイル・プレミアム」が、JAL CLUB ESTカードでは無料で自動入会となります。これによって還元率が常に1 %以上になるため、日常の買い物をすべてこのカードに賭ければ効率マイルを受け取られます。JGC修行中にとっては非常にありがたい仕組みです。
尚、通常の普通カードにショッピングマイル・プレミアムを課金した場合に比べて、JAL CLUB ESTカードは¥550高額となりますが他特典も含めて比較すると如何にこのカードがお得であるかを再確認いただく事ができます。
CLUB ESTカードおすすめ理由②2,500マイルが毎年プレゼントされる
先ほどマイル還元率だけで比較した際、差額¥550(/年)で通常の普通カードに軍配があがりましたが、この差額を上回る大きな経済メリットはマイルプレゼントです。
JAL CLUB ESTカードでは、毎年2,500マイルが自動的にプレゼントされます。 特典航空券に交換する事で1マイルあたり2円以上の価値を発揮できると考えると、通常カードとの差額どころかこれだけで実質的に年間会費がカバーされる計算になります。
加えてフライト時に搭乗マイルが+5%付与されたりといった特典もあるため、搭乗回数が増える修行時はマイルも効率的に貯める事が可能です。バイマイル要素を鑑みても年会費をカバーできるため安心ですし、カードを持つ価値は十分あると言えます。
実際に使って感じたメリット
実際に私自身もJAL CLUB ESTカードを使ってきて、その特典の多さに驚きました。
下記が特典一覧となり、これらの特典によりJAL CLUB EST会員はマイルを効率的に貯めつつ、快適な旅行体験を享受できます。
- 毎年2,500マイルのプレゼント
- 入会翌月に2,500マイルが付与され、以降毎年同様に付与される。
- 国内線サクララウンジの年間5回利用
- 同行者1名様も無料で入室しソフトドリンクや生ビールを楽しむ事ができる。
- ショッピングマイルが2倍
- 「JALカードショッピングマイル・プレミアム」に自動入会となり、通常の買い物で100円=1マイルが貯まる。
- マイルの有効期限延長
- 通常36カ月の有効期限が、JAL CLUB EST会員期間中にためたマイルは60カ月に延長。
- JAL国際線ビジネスクラス・チェックインカウンターの利用
- エコノミークラス運賃や特典航空券利用時でも、JAL国際線利用時にビジネスクラス・チェックインカウンターが利用可能。
- 搭乗ボーナスマイルとFLY ONポイントの優遇
- 入会搭乗ボーナス: 入会後初回搭乗時に、通常のボーナスマイル+1,000マイルが追加。
- 毎年初回搭乗ボーナス: 入会搭乗ボーナス獲得年の翌年以降、毎年最初の搭乗時に通常のボーナスマイル+1,000マイルが追加。
- 搭乗ごとのボーナスマイル加算:通常のフライトマイル+5%のボーナスマイルが追加。
- FLY ONポイント: 毎年最初の搭乗時に2,000ポイントが追加。
特にサクララウンジが利用できる点や国際線でのビシネスチェックインカウンターが利用できる点などは、実際に使ってみて魅力を体感できるため、よりJGC修行でステータス獲得を実現したいモチベーション促進にも繋がりました。
実際に使って感じたデメリット
素晴らしい特典だらけのJAL CLUB ESTカードですが、注意点としては20代限定である事です。申込対象者は30歳未満で、30歳になる誕生月の4カ月前の月末までが最終申込期日です。
尚、JAL CLUB ESTの会員期限は本会員が30歳をむかえた後の最初のカード有効期限月の末日までです。カード有効期限によっては、30歳を超えても活用する事は可能ですが永続的な利用は叶いません。
私自身はJGC入会を機にJAL CLUB ESTカードからJGCカードへの切り替えとなりましたが、JAL CLUB ESTの会員期限が切れる前に予め別のJALカードへの切り替えといった出口戦略の策定が必要になります。
JAL CLUB ESTカードの基本情報
最後になりますが以下に、年会費を中心とした基本情報を一覧表でまとめました。費用形態としては、通常カード種別に応じた年会費+JAL CLUB EST年会費の計算となります。
カード種別 | JALカード年会費 (税込) | JAL CLUB EST年会費 (税込) | 合計年会費(税込) |
---|---|---|---|
普通カード | 2,200円 ※入会後1年間無料 ※JALアメックス6,600円 | 5,500円 | 7,700円 ※JALアメックス12,100円 |
CLUB-Aカード | 11,000円 | 5,500円 | 16,500円 |
CLUB-Aゴールドカード | 17,600円 ※JAL Suica、JALアメックス20,900円 | 2,200円 | 19,800円 ※JAL Suica、JALアメックス23,100円 |
プラチナカード | 34,100円 | 2,200円 | 36,300円 |
- お申し込み資格:
- 20歳以上30歳未満で、日本に生活基盤があり日本国内でのお支払いが可能な方。
- 30歳になる誕生月の4カ月前の月末までお申し込み可能(例:9月が誕生月の方は5月末日まで)。
- 注意事項:
- JAL CLUB ESTの会員期限は、本会員が30歳を迎えた後の最初のカード有効期限月の末日まで。
- 普通カードの「入会後1年間年会費無料」は、退会後1年以内の再入会、既にJALカード会員、JAL アメックスは対象外。
- JAL CLUB ESTにはJALダイナースカード無し。
- JALカード naviおよびJALグローバルクラブとの重複保有不可。
まとめ
実際にJGC修行を行い修行中にはCLUB EST特典をフル活用した体験を元に、特に20代に向けた効果的な修行方法や出来事についてご紹介しました。早くから修行を始めるメリットは大きく、20代だからこそ用意されている特典や、これから先に進む長い旅行人生での優位性を考えれば、修行をたくさん楽しんだ者勝ちだと感じています。 是非CLUB ESTカードのように20代向けの特典が充実しているカードを活用することで、コストパフォーマンスの高い修行を実現してくださいね。